湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

タグ:練りきり

IMG_0686
ストックホルムの民族学博物館には、日本で一度組み立てた後解体しスウェーデンへと運ばれてきた正真正銘本物のお茶室【瑞暉亭 (Zui-Ki-Tei) 】が存在する

IMG_0685
お庭や建物はもちろんの事、室内も『これぞ、日本のお茶室』っと言った本格的な造り

先日こちらの博物館で大々的な茶道イベントが催され、私も着付け倶楽部の方々と一緒に参加させてもらってきました。当日はお茶室でのお点前もあったんだけど、こちらは大人気でチケットを取るのは難しい。庭園で行われていたお茶箱による卯の花のお点前も好天に恵まれ賑わっていた様子

私達【小袖倶楽部】がお茶を頂いたのは・・・
IMG_0682a
海外文化でも取っつき易そうなテーブル茶道のお手前で

適度にラフでカジュアルな所が助かるぅ~
nerikiri
頂いたお茶菓子はスウェーデンに住む和菓子職人さんが作ってくださった桜の練りきり

IMG_0691a
庭園ではちょうど桜もきれいに咲いていて、季節にピッタリ

・・・ちなみに、この日のお着物コーデは・・・
 
IMG_0668a
淡いピンクの一つ紋付色無地に誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた淡いグレー帯
帯締めは着物と帯の色味が入った二色織りのものを締め、帯揚げ部分にちょこっと若草色を足してみました

IMG_0674
着付けてみるとこんな感じ

IMG_0688a
お茶室の外で全体像をパシャリ

北欧にいながらにして、お着物仲間たちと一緒にお茶の世界を楽しめるだなんて幸せだなぁ~ Japanska Thesällskapetの皆さん、素晴らしい企画をありがとうございました

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

歳を重ねるごとに物覚えが悪くなり、月一のお稽古だけでは茶道の方法も忘れちまう

・・・なので家でも、ちょこ~っと練習しておこうかな
IMG_9810
キッチンテーブルで気張らず手軽に盆略点前の練習を

いつも先生のお宅の畳の間でお稽古させてもらってるんだけど、場所が変わると記憶も飛んで手順が狂いまくるぅ~ (やっぱ復習しておくのって大事だね

IMG_9809a
お茶菓子は先日ストックホルムのセミナーで購入しておいた練・り・き・り
(冷凍保存しておいたから、いつでも食べれるのが嬉しい

IMG_9811
本格和菓子に点てたてのお抹茶

練習に付き合ってくれた(忍耐強い)主人も、最終的には美味しいものにありつけて嬉しそうでした。キッチンの食卓で点てる盆略だと手軽にできるので、これを機に時々やっていくことにしよう~っと

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

ストックホルムの民族学博物館で和菓子についてのセミナーが催されることになり、主人と二人で聴かせてもらいにいってきました(先週末上京したメインの理由がコレ)

講師はスウェーデン在住の和菓子職人・オーケリンド森山祐子さん
IMG_9515a
和菓子の歴史についてのお話は、『へぇ~』の連続

果物から始まり・・・
IMG_9524
遣唐使によって中国から伝来した唐菓子
羊肉の汁物から変化してできた羊羹
ポルトガルの宣教師から伝わった金平糖

IMG_9523
そして、江戸時代辺りから練りきりが誕生
知らないことの連続で、と~っても興味深かったです

その後は、練りきりの種類などについても聴かせていただけ・・・
IMG_9518
三種の異なった手法で作る練りきりの実演も見せていただけました

祐子さんの手の中で見る見るうちに美しい形へと整っていく練りきりに感嘆の声が まるで手品を見ているかのよう

セミナーの締めは、練りきりと一緒に茶道裏千家淡交会スウェーデン協会の方々が点ててくださったお抹茶をご相伴させていただくことに

私達が頂いたのは写真左にあるピンク色の柚子練りきり。爽やかなシトラスの香りとお味が口の中で広がり、ほぇ~し・あ・わ・せ

和菓子販売も行ってくださったので、私達もあらかじめ予約注文し購入を
 
IMG_9529
練りきりは、も~ちろん全種類二つずつ
(冷凍保存しておけるので、まとめて買っても大丈夫

上から、山茶花(柚子餡)
雪(ブルーベリー餡)
茶室(ほうじ茶餡)


IMG_9530
せっかくの機会なので、大福&わらび餅も買ってきちゃったぁ~

昨夜大福を頂いたんだけど、程よい甘さでモチモチ感もパーフェクト
和菓子にはそんなに興味がなかった主人も、とっても喜んでくれていました

北欧でこんなにも本格的で美味しい和菓子にありつけるだなんて、ほんと夢のよう

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ