湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

タグ:着付け

春が待ち遠しい北欧の4月今月の茶道お稽古着には・・・
IMG_0523a
ちょっぴり羽目を外して、花びら模様が入った色付き半衿を付けていくことに
(お稽古だから、たまにはいいよね

IMG_0522a
桃色の霜降り小紋に、幾何学的な花模様が施された黒帯。帯締めはピンクとペパーミントグリーンの二色織りのもの、帯揚げはピンクの小花模様が入ったアイボリー・ベースのものを添えてみました

IMG_0525a
着付けてみるとこんな感じ

IMG_0532
衿元の花びらは片側だけに、ひらりはらり

IMG_0528a
この帯は通常のものより長めで締めにくいんだけど、悪戦苦闘の末、なんとかお太鼓にすることが出来ました

足首を負傷していたせいで、和装するのは2カ月以上ぶり。まだ正座はできないのでお稽古は椅子に座った形で参加させていただきました。こうやってまたお着物が着れるようになってHappy~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

ストックホルムで月に一度行われる【小袖倶楽部】の着付けレッスン。2015年に発足されて以来ずっと通いご指導していただいていたんですが、パンデミックになり電車に乗るのを避けてきた為、しばらく出向いていくことができなくなっていました。

2年半ものブランクの末、久しぶりに上京しレッスンに参加させていただくことに

今回のテーマは【袋帯】なので・・・
IMG_8948a
お着物コーデはフォーマルを意識し、一つ紋付の色無地にパステルカラーの袋帯を合わせた組み合わせにしてみました 全体的にぼやけてしまわぬよう、帯締め&帯揚げにはポイントカラーとして濃い紫を添えてみる

IMG_8952
着付けてみるとこんな感じ

IMG_8957
袋帯で結ぶのは久しぶりだったので手順を間違いまくってしまいましたが、ご指摘&ご指導の下、ようやく形にすることに成功

IMG_8955
なんとか二重太鼓に仕上げることができました
(わたしゃそれより襦袢の袖が出ちゃってる方が気になるぅ~

IMG_8959a
全体像はこんな感じ

長い間フォーマルな場に出ていく機会がなかったので着てこなかったけど、やっぱりこうやって練習しておくことが大事だね
二重太鼓の結び方、忘れないよう家でも練習することにしよう~っと

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ