湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

タグ:小紋

月に一度ご指導いただいている茶道レッスン
今年最初のお稽古は、こんなお着物コーデにしてみました
 
IMG_9984a
蝶柄綸子の青い小紋に金銀糸入りで誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた青みがかったグレー帯を。帯揚げは帯柄にもある桔梗模様の部分をちらりと出して、マッチング~。帯締めは、金&白&ペパーミントグリーンの縞模様のものを使ってみる事に

IMG_9989a
半衿は前回使った刺繍半衿を使い回し
(ちょこっと金糸も入っているので、華やかな雰囲気に)

IMG_0003a
着付けてみるとこんな感じに

IMG_9999a
帯は柔らかく締めやす~い

ツルツル綸子にツルツル帯。組み合わせはどうか・・・と若干心配だったんだけど、なんとか着崩れる事もなく乗り切ることが出来ました

ほっ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

もうすぐクリスマス・・・ってことで、クリスマスカラーを意識したお着物コーデを選んでみました
 
IMG_9771a
着物は朱色ベースの椿柄小紋。緑の紬帯に赤みのグラデーションがかかった帯締めを合わせ、帯揚げはちょこっとキラキラが入ったホワイトベースのを添えてみました

IMG_9772a
半衿も角度によってキラキラ光沢が見える白衿を装着

着付けてみると、こんな感じ
IMG_9784
帯揚げのキラキラも見せたいので、あえて出し気味に

IMG_9791
全体像はこんな感じです

年甲斐もなく(自覚あり)派手で若い子向けの小紋なのでめったに着ることが無く、最後に袖を通したのは3年前クリスマスだったかな あまりにも久しぶり過ぎてこのお着物のサイズ感が思い出せず、お端折りちょっと出すぎちゃった

IMG_9788
ちなみに帯は名古屋結びで

この日は雪深い中、着物姿で一時間ちょい車を運転し・・・
IMG_9798
お茶のお稽古へ

着物で集い、楽しく茶道の練習ができる癒しのひと時
私のお気に入りの時間です

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

月に一度の“着物 de 茶道レッスン”の日がやって来ました
IMG_8910
今回のお着物コーデは秋の雰囲気をイメージし、オレンジ系の縦縞小紋に深紅色の紅型帯を合わせてみました。帯揚げには肌色を、そしてグラデーションのある鮮やかなオレンジをポイントカラーとして帯締めに

・・・着付けてみると、こんな感じ・・・
 
IMG_8922a
あまり使ったことのない帯締めだったんだけどいい仕事してくれてるわぁ~

IMG_8918a
生地がけっこう薄めで柔らかい帯だったので、お太鼓にしたものの若干ぺっちゃりとした仕上がりに (でも着心地良好

IMG_8929
肌寒さを感じるようになったこの季節、和装で出かける際には・・・

IMG_8928
羽織ものが手放せなくなってきました

IMG_8925
この日も遠州椿の道行を羽織り、寒さ&ドライブ中の着崩れを防ぐ
もう少しして本格的に冷え込んできたら、羽織に羽織りまくって防寒対策しなくっちゃ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

週末の引っ越しパーティー用にと選んだお着物コーデがこちら
 
IMG_8733a
大勢のお客様をお招きしての晴れの舞台だったので、外国人受けしそうな和柄が入った華やかな小紋に決定衿の部分に鮮やかな赤いぼかし染めの重ね衿が施されているので、より一層おめかし度ア~ップ
お着物の模様を生かしたいので、帯は控えめに絵柄なしワインレッドの紬帯を合わせることにし、帯締めは着物と同系、帯揚げは伊達衿の色と同系のものを添えてみました

IMG_8759
着付けてみるとこんな感じ
重ね衿の赤が効いてていいねぇ~

IMG_8763
帯はシンプルにお太鼓結び
髪はアップにし、年甲斐もなく赤い髪飾りも付けちゃったぁ~

IMG_0393
友人たちのお蔭でパーティーは大盛り上がり
(詳しくは前回の記事をご覧ください)

着物姿でも、いっぱいはしゃいで楽しい時間を過ごすことができました

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ