湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

タグ:卯の花

IMG_0686
ストックホルムの民族学博物館には、日本で一度組み立てた後解体しスウェーデンへと運ばれてきた正真正銘本物のお茶室【瑞暉亭 (Zui-Ki-Tei) 】が存在する

IMG_0685
お庭や建物はもちろんの事、室内も『これぞ、日本のお茶室』っと言った本格的な造り

先日こちらの博物館で大々的な茶道イベントが催され、私も着付け倶楽部の方々と一緒に参加させてもらってきました。当日はお茶室でのお点前もあったんだけど、こちらは大人気でチケットを取るのは難しい。庭園で行われていたお茶箱による卯の花のお点前も好天に恵まれ賑わっていた様子

私達【小袖倶楽部】がお茶を頂いたのは・・・
IMG_0682a
海外文化でも取っつき易そうなテーブル茶道のお手前で

適度にラフでカジュアルな所が助かるぅ~
nerikiri
頂いたお茶菓子はスウェーデンに住む和菓子職人さんが作ってくださった桜の練りきり

IMG_0691a
庭園ではちょうど桜もきれいに咲いていて、季節にピッタリ

・・・ちなみに、この日のお着物コーデは・・・
 
IMG_0668a
淡いピンクの一つ紋付色無地に誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた淡いグレー帯
帯締めは着物と帯の色味が入った二色織りのものを締め、帯揚げ部分にちょこっと若草色を足してみました

IMG_0674
着付けてみるとこんな感じ

IMG_0688a
お茶室の外で全体像をパシャリ

北欧にいながらにして、お着物仲間たちと一緒にお茶の世界を楽しめるだなんて幸せだなぁ~ Japanska Thesällskapetの皆さん、素晴らしい企画をありがとうございました

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

月に一度のお茶のお稽古。北欧での実用性を重視し、先生にご無理を言って長い間【盆略点前】のご指導をしてきていただいていたんだけれど、そろそろ新しい形にも取り組んでみたくなり、盆略に加え今回から茶箱のお点前も教えていただくことに
 
IMG_0537
日に日に暖かくなり外で過ごす時間も増えてくるので、ピクニック感覚で現地の方々に卯の花のお点前ができるようになると楽しそう

通常のお道具に比べサイズも小さく、なんだかおままごとしているみたい

IMG_0534
先生のお茶室に飾られていた桜の枝

IMG_0535
お稽古の日に花開いてくれるよう、数日前から日当たりのいい場所で育てていてくださったようで、当日見事に一輪の花が可愛らしいお顔を見せてくれていました

今年目にする一輪目の桜だわ~

盆略のお稽古用にとご用意いただいたお茶菓子は・・・
IMG_0538
先生お手製の桜餅

スウェーデンで本格的な桜餅にありつけるだなんて、夢のよう


         


・・・さらに嬉しいことに・・・
 
IMG_0540
ず~っと気になっていた茶碗もゲットすることが出来たのです

先生の御嬢さんが本格的に陶芸をなさっていて、茶道用のお茶碗も作っていらっしゃると聞いていたので、いつか拝見&購入させていただきたいと願っていたのです

その夢かない、ついに数々の素敵な作品を見せていただけることに

悩みに悩んだ末、今回はこれら二つのお椀をセレクト
IMG_0541
持ち心地抜群の藍色ベースのお椀


IMG_0542
光沢具合が絶妙な茶色いお茶碗

どちらも眺めれば眺めるだけ嬉しい発見があるお茶碗で、これからのお茶席もますます楽しくなりそう

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ