湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

タグ:半衿

春が待ち遠しい北欧の4月今月の茶道お稽古着には・・・
IMG_0523a
ちょっぴり羽目を外して、花びら模様が入った色付き半衿を付けていくことに
(お稽古だから、たまにはいいよね

IMG_0522a
桃色の霜降り小紋に、幾何学的な花模様が施された黒帯。帯締めはピンクとペパーミントグリーンの二色織りのもの、帯揚げはピンクの小花模様が入ったアイボリー・ベースのものを添えてみました

IMG_0525a
着付けてみるとこんな感じ

IMG_0532
衿元の花びらは片側だけに、ひらりはらり

IMG_0528a
この帯は通常のものより長めで締めにくいんだけど、悪戦苦闘の末、なんとかお太鼓にすることが出来ました

足首を負傷していたせいで、和装するのは2カ月以上ぶり。まだ正座はできないのでお稽古は椅子に座った形で参加させていただきました。こうやってまたお着物が着れるようになってHappy~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

久々の更新です。趣味に交流にと元気に毎日を過ごしております

先日、友人夫妻からのお誘いで地元ローカルな時事ネタを取り扱ったショーを観劇しに行くことになり、せっかくなんでと和装でお出かけすることにしました

お茶のお稽古などという事もあり普段お着物を着る際は白衿をつけることが多いので、時には半衿で思いっきりはしゃぎたぁ~いっという思いがふつふつと湧き、今回のコーデを決める際には半衿選びからスタート
IMG_0167a
そうだ Kimonoix (きものわ)の大正浪漫シリーズのにしよう

衿元がカラフルなので、お着物は落ち着いた色のをセレクト
 
IMG_0166a
泥大島で色味を抑え、帯周りに淡い桃色と赤みをちょこっとプラス
(紬に紬帯だけど、遊び着だからそこは許してぇ~

IMG_0178a
着付けてみるとこんな感じ

久々に派手な半衿ではじけられて、テンションア~ップ
IMG_0173a
主人も私のコーデに合わせた色味の服で揃えてくれていました

ショーが始まる前には友人夫妻と一緒にお食事をし、いざ観劇へ
 
IMG_0182a
歌唱力抜群の見ごたえ&聴きごたえのあるユニークなショーで、と~っても面白かったです 毎年やってるみたいなので、来年もぜひ観に行きたいわぁ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ