湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

タグ:お着物コーデ

春が待ち遠しい北欧の4月今月の茶道お稽古着には・・・
IMG_0523a
ちょっぴり羽目を外して、花びら模様が入った色付き半衿を付けていくことに
(お稽古だから、たまにはいいよね

IMG_0522a
桃色の霜降り小紋に、幾何学的な花模様が施された黒帯。帯締めはピンクとペパーミントグリーンの二色織りのもの、帯揚げはピンクの小花模様が入ったアイボリー・ベースのものを添えてみました

IMG_0525a
着付けてみるとこんな感じ

IMG_0532
衿元の花びらは片側だけに、ひらりはらり

IMG_0528a
この帯は通常のものより長めで締めにくいんだけど、悪戦苦闘の末、なんとかお太鼓にすることが出来ました

足首を負傷していたせいで、和装するのは2カ月以上ぶり。まだ正座はできないのでお稽古は椅子に座った形で参加させていただきました。こうやってまたお着物が着れるようになってHappy~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

月に一度ご指導いただいている茶道レッスン
今年最初のお稽古は、こんなお着物コーデにしてみました
 
IMG_9984a
蝶柄綸子の青い小紋に金銀糸入りで誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた青みがかったグレー帯を。帯揚げは帯柄にもある桔梗模様の部分をちらりと出して、マッチング~。帯締めは、金&白&ペパーミントグリーンの縞模様のものを使ってみる事に

IMG_9989a
半衿は前回使った刺繍半衿を使い回し
(ちょこっと金糸も入っているので、華やかな雰囲気に)

IMG_0003a
着付けてみるとこんな感じに

IMG_9999a
帯は柔らかく締めやす~い

ツルツル綸子にツルツル帯。組み合わせはどうか・・・と若干心配だったんだけど、なんとか着崩れる事もなく乗り切ることが出来ました

ほっ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

年末年始はいつも着物に袖を通す機会が増えるものなんですが、今年は天候が悪かったり、面倒くさかったりで、お着物着たのは結局たったの一度だけ

お茶の先生のお宅へ主人とお呼ばれした際に、和装で伺わせていただきました

その日のお着物コーデがこちら
IMG_9948a
お着物は引っ越しのご挨拶会ででも着用した紙人形模様の黒い付下げ。帯は松葉柄描かれた塩瀬の白帯を締め、帯締め&帯揚げ部分にはチラッと赤みを添えてみました

IMG_9949
半衿は刺繍模様が施された(ちょこっと金入りの)白衿を両面テープでぺったんこ

IMG_9950
着付けてみると、こ~んな感じ
(塩瀬の帯が柔らかくって折曲がっちゃってたね

IMG_9956a
・・・んでもって、後姿はこんな感じ

実際訪れたのは年の暮れだったんだけど、お年始も近かったのであえて新年を意識したシャキッとコーデにしてみました
(黒白赤の組み合わせって、やっぱ締まるよねぇ

今年はお着物チャンスを逃さぬよう、気軽に袖を通していけるようしよう~っと

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

もうすぐクリスマス・・・ってことで、クリスマスカラーを意識したお着物コーデを選んでみました
 
IMG_9771a
着物は朱色ベースの椿柄小紋。緑の紬帯に赤みのグラデーションがかかった帯締めを合わせ、帯揚げはちょこっとキラキラが入ったホワイトベースのを添えてみました

IMG_9772a
半衿も角度によってキラキラ光沢が見える白衿を装着

着付けてみると、こんな感じ
IMG_9784
帯揚げのキラキラも見せたいので、あえて出し気味に

IMG_9791
全体像はこんな感じです

年甲斐もなく(自覚あり)派手で若い子向けの小紋なのでめったに着ることが無く、最後に袖を通したのは3年前クリスマスだったかな あまりにも久しぶり過ぎてこのお着物のサイズ感が思い出せず、お端折りちょっと出すぎちゃった

IMG_9788
ちなみに帯は名古屋結びで

この日は雪深い中、着物姿で一時間ちょい車を運転し・・・
IMG_9798
お茶のお稽古へ

着物で集い、楽しく茶道の練習ができる癒しのひと時
私のお気に入りの時間です

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

IMG_9130
友人が奏でるオーケストラでモーツァルトの後期三大交響曲(第39,40,41番)が演奏されることになり、お着物仲間らと一緒におめかしして聴きに行ってきました

私は昨日綴ったブログ記事にも載せていた秋模様のお着物コーデ

お着物初挑戦のお友達にもラフなカジュアル着物を貸して着付けてあげることになり、こんなコーディネートを考えてみました
 
IMG_9021a
チェックの柑橘色木綿着物に大柄市松模様の長尺半幅帯。半衿と帯は濃い紫で揃え、黄色い絞り模様入りの白い帯揚げ & 鮮やかなオレンジを帯締めに持ってきました。

IMG_9030
・・・って事で、こちらもいつものように半衿用両面テープで貼り付ける

IMG_9046
帯は座席にすっぽり腰掛けられるよう、帯枕のいらないパタパタ結びで
(リバーシブルの小袋帯なので辛子色側も少し出してみました)

IMG_9136b
そして、こちらが全体像

海外でお着物着た人が集うとやっぱ目を引くらしく、たくさんの方々に温かいお言葉をかけていただけました

IMG_9138a
いざコンサート会場へ

IMG_9106
建物内にはお洒落なラウンジが幾つかあり、インテリアもそれぞれ異なるもの。その中でも私のお気に入りの空間がココ

和紙のぼんぼり照明が和チックかつ、幻想的な雰囲気を醸し出してくれてるよね

IMG_9134
せっかくなので記念撮影をパシャリ

IMG_9132a
いやぁ~、くつろげる
こうやっていると、自分が外国にいるってことを一瞬忘れそうになるわ

気の合う仲間とお着物を着て集い、素晴らしい音楽が聴ける
嬉しい要素が二重にも三重にも重なり、とっても楽しい夜になりました
みんな、ありがとう~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ