2023/05/26 外の空気が気持ちいい 娘の乗馬レッスン今の季節は、屋外で優雅にカッポカッポするのが主流になってきました花や新緑の香りを感じながら屋外で過ごす時間は超ハッピー毎週大きく変化していく景色を堪能できるのも、屋外乗馬の醍醐味だな付き添う側にとっても楽しみが増える季節ですもみの木ちえにほんブログ村ランキングに参加しています応援ポチありがとう タグ :#乗馬#馬#習い事#付き添い#屋外#季節の変化#初夏#新緑#スウェーデンの風景#北欧
2023/05/24 ストックホルムで“茶室の日” ストックホルムの民族学博物館には、日本で一度組み立てた後解体しスウェーデンへと運ばれてきた正真正銘本物のお茶室【瑞暉亭 (Zui-Ki-Tei) 】が存在するお庭や建物はもちろんの事、室内も『これぞ、日本のお茶室』っと言った本格的な造り先日こちらの博物館で大々的な茶道イベントが催され、私も着付け倶楽部の方々と一緒に参加させてもらってきました。当日はお茶室でのお点前もあったんだけど、こちらは大人気でチケットを取るのは難しい。庭園で行われていたお茶箱による卯の花のお点前も好天に恵まれ賑わっていた様子私達【小袖倶楽部】がお茶を頂いたのは・・・海外文化でも取っつき易そうなテーブル茶道のお手前で適度にラフでカジュアルな所が助かるぅ~頂いたお茶菓子はスウェーデンに住む和菓子職人さんが作ってくださった桜の練りきり庭園ではちょうど桜もきれいに咲いていて、季節にピッタリ・・・ちなみに、この日のお着物コーデは・・・ 淡いピンクの一つ紋付色無地に誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた淡いグレー帯。帯締めは着物と帯の色味が入った二色織りのものを締め、帯揚げ部分にちょこっと若草色を足してみました着付けてみるとこんな感じ&お茶室の外で全体像をパシャリ北欧にいながらにして、お着物仲間たちと一緒にお茶の世界を楽しめるだなんて幸せだなぁ~ Japanska Thesällskapetの皆さん、素晴らしい企画をありがとうございましたもみの木ちえにほんブログ村ランキングに参加しています応援ポチありがとう タグ :#お茶室#茶道#博物館#スウェーデン#ストックホルム#着付け倶楽部#卯の花#テーブル茶道#練りきり#桜
2023/05/09 北欧シニア層に大人気のスポーツ こちらスウェーデンにも春・・・を通り越して初夏の兆しが見え始めましたお天道様がぽかぽかと温かく照り、草花も人々もプレーリードッグの如く、外に出て太陽の光を存分に浴びたくなる時期今こそ屋外アクティビティー・シーズンの開幕だぁ~ここのマンションには共用施設の一つとしてペタンク・コートが設けられており、初夏から秋にかけて毎週週に二回住人達が集ってペタンクをして遊ぶ風習が私も今シーズンから混ぜてもらうことにしよう~っとスウェーデンではご年配の方々の間で大人気のスポーツ【ペタンク】鋼鉄やステンレス鋼などの球を投げるんだけど、これがけっこう重い(650~800g)ルールは一番最初に投げた小さな球(ビュット)により近づけるようにブール(金属球)を投げるっていうシンプルなものでも、これがなかなか難しいんだぁ~ご近所のおじいちゃま&おばあちゃまから優しくご指導いただいた結果 ビギナーズラックで第二試合、私のチームに勝利の女神がほほ笑んでくれたよご年配層の間で“熱い”スポーツ【ペタンク】今シーズンは私も一緒に燃え上がらせていただきますわ~もみの木ちえにほんブログ村ランキングに参加しています応援ポチありがとう タグ :#屋外スポーツ#シニア#ペタンク#ブール#ボール#Boule#共用施設#ご年配#北欧での暮らし#ビュット
2023/04/29 どら焼き用意し【あん】を観る 先日ご近所さん達と一緒に邦画【あん】を観る約束を(余談ですが、この映画スウェーデンでは【桜の木の下で】っていう題名)【あん】といえば、どら焼き餡子もどら焼きも知らない方々に、いかにこの映画を理解してもらおうか・・・といろいろ考えた結果、実際に食べてもらうのが一番だという考えに行きついた・・・って事で、Let's bake Dorayaki ~みりんや蜂蜜で味付けした生地に重曹水を加えて寝かせ、ホットプレートで焼くひっくり返すと、こんがりいい色に餡はこっちの日本食料品店ででも手に入る市販の日本製粒あんを使用(徳江さん、許してぇ~)完成品はすぐさまラップに包んで乾燥防止我ながら『わぉ~ どら焼きっぽい』って感動しちゃったどら焼きを食べるタイミングは、主人公の徳江さんと千太郎が初めて一緒に餡を作ってどら焼きを試食するのと同じタイミングで 味や香り、食感を同時に体感しながら鑑賞でき、面白かったです作品自体もとても素晴らしく、ご近所さん達も喜んでくれていました【あん】観てどら焼き、大成功もみの木ちえにほんブログ村ランキングに参加しています応援ポチありがとう タグ :#あん#邦画#映画#どら焼き#餡子#日本の映画#ベーキング#みりん#蜂蜜#ご近所さん
2023/04/27 春のお稽古は春色で 春が待ち遠しい北欧の4月。今月の茶道お稽古着には・・・ちょっぴり羽目を外して、花びら模様が入った色付き半衿を付けていくことに(お稽古だから、たまにはいいよね)桃色の霜降り小紋に、幾何学的な花模様が施された黒帯。帯締めはピンクとペパーミントグリーンの二色織りのもの、帯揚げはピンクの小花模様が入ったアイボリー・ベースのものを添えてみました着付けてみるとこんな感じ衿元の花びらは片側だけに、ひらりはらりこの帯は通常のものより長めで締めにくいんだけど、悪戦苦闘の末、なんとかお太鼓にすることが出来ました足首を負傷していたせいで、和装するのは2カ月以上ぶり。まだ正座はできないのでお稽古は椅子に座った形で参加させていただきました。こうやってまたお着物が着れるようになってHappy~もみの木ちえにほんブログ村ランキングに参加しています応援ポチありがとう タグ :#春色#和装#お着物コーデ#お茶のお稽古#半衿#お太鼓#正座#着付け#茶道#着物でお出かけ