年末年始と更新が途切れ途切れになっていたのでお話する機会を逃していたのですが、
昨年のクリスマスプレゼントとして、主人からこのような物をもらっていたのです
箱の中身は・・・
スウェーデンのスポーツ用品会社Stigaが開発した六角形(八角形)の卓球ラケット【サイバーシェイプ】・・・の第二弾【サイバーシェイプウッド】
し~か~も~、ペンホルダーの私でも使えるPENタイプの物
日本ではまだ根強く残っているペンホルダープレーヤーは、こちら北欧では皆無といっても過言ではなく、ペングリップを使っている私はいつも物珍しい目で見られている(ちなみに私のラケットは高校時代に愛用していた日本式ペンホルダー)
スウェーデンのモーレゴード選手が卓球界で快挙を成し遂げてくれたおかげで国内ででもこのラケットが大流行りし、愛用している人をよく見かけるようになりました。でもここで出回っているのは、もちろんシェークハンドのものばかり。ペングリップのサイバーシェイプは、また今度日本に帰った時にでも探してみようかなぁ~・・・っと思っていたら、主人があらゆる手を使って一生懸命手に入れてきてくれたんです
(市場には出回ってないけれど、製造されているのが隣町の工場なのらしい)
中国式ペングリップを使うのは初めてだけど、持ってみると日本式のと同様使えそう
でも、まずは自分の手にぴったりフィットさせるべく、削っていこう
240番の紙ヤスリを使って、慎重に慎重に
何度も持ち替え、何度も削りなおし、ようやく納得のいくフィット感に
・・・それでは続いてラバー貼りを・・・
ラバーを貼り替える際私が愛用しているのが、ラケット用のチャックシート
スポンジを使って接着剤を均一に塗ったり、乾かしたりする手間が省けた楽々グッツ
両面粘着になっているシートをラケットに貼ってぇ~、もう一方にラバーを貼る
・・・ちなみにラバーはいろいろ悩んだ結果・・・
バタフライのロゼナの厚(1,9)に決定
袋から取り出し・・・
ぺったんこぉ~
&
裏のスポンジ部分がピンク(ロゼ色)で可愛い
ラケットの形に添って、ラバーをちょっきんしていくと・・・
新ラケットの完成
どんなものなのか、早く使ってみたい
・・・その日が来るまでは・・・
ラバー保護シートをくっ付け、大切なラケットをガード
クリスマスにもらっていたのにラケットの下準備とラバー選びに時間が掛かりすぎ、完成したのはほんのついこの間 (ごめんよ、パパさん)
諦めかけていた夢のラケットが手に入れられ、最高にハッピー
どんな打ち心地になるのか、今から楽しみ
もみの木ちえ