湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

カテゴリ:暮らし > お買い物

年末年始と更新が途切れ途切れになっていたのでお話する機会を逃していたのですが、
IMG_0110
昨年のクリスマスプレゼントとして、主人からこのような物をもらっていたのです

箱の中身は・・・
IMG_0111
スウェーデンのスポーツ用品会社Stigaが開発した六角形(八角形)の卓球ラケット【サイバーシェイプ】・・・の第二弾【サイバーシェイプウッド】
し~か~も~、ペンホルダーの私でも使えるPENタイプの物

日本ではまだ根強く残っているペンホルダープレーヤーは、こちら北欧では皆無といっても過言ではなく、ペングリップを使っている私はいつも物珍しい目で見られている(ちなみに私のラケットは高校時代に愛用していた日本式ペンホルダー)

スウェーデンのモーレゴード選手が卓球界で快挙を成し遂げてくれたおかげで国内ででもこのラケットが大流行りし、愛用している人をよく見かけるようになりました。でもここで出回っているのは、もちろんシェークハンドのものばかり。ペングリップのサイバーシェイプは、また今度日本に帰った時にでも探してみようかなぁ~・・・っと思っていたら、主人があらゆる手を使って一生懸命手に入れてきてくれたんです
(市場には出回ってないけれど、製造されているのが隣町の工場なのらしい)

IMG_0116
中国式ペングリップを使うのは初めてだけど、持ってみると日本式のと同様使えそう

でも、まずは自分の手にぴったりフィットさせるべく、削っていこう
IMG_0117
240番の紙ヤスリを使って、慎重に慎重に

IMG_0118a
何度も持ち替え、何度も削りなおし、ようやく納得のいくフィット感に

・・・それでは続いてラバー貼りを・・・
 
IMG_0115
ラバーを貼り替える際私が愛用しているのが、ラケット用のチャックシート

スポンジを使って接着剤を均一に塗ったり、乾かしたりする手間が省けた楽々グッツ
IMG_0119
両面粘着になっているシートをラケットに貼ってぇ~、もう一方にラバーを貼る

・・・ちなみにラバーはいろいろ悩んだ結果・・・
 
IMG_0114
バタフライのロゼナの厚(1,9)に決定

袋から取り出し・・・
IMG_0120
ぺったんこぉ~


IMG_0121
裏のスポンジ部分がピンク(ロゼ色)で可愛い

ラケットの形に添って、ラバーをちょっきんしていくと・・・
IMG_0122
新ラケットの完成

どんなものなのか、早く使ってみたい

・・・その日が来るまでは・・・
 
IMG_0123
ラバー保護シートをくっ付け、大切なラケットをガード

クリスマスにもらっていたのにラケットの下準備とラバー選びに時間が掛かりすぎ、完成したのはほんのついこの間 (ごめんよ、パパさん

諦めかけていた夢のラケットが手に入れられ、最高にハッピー
どんな打ち心地になるのか、今から楽しみ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

最近目覚めた新しい趣味【お絵かき】

水彩画の基本を学ぶべく、今月中頃から初心者コースに通い始めることにしました。レッスンに備え用意しておくものリストも届き、画材も徐々にそろってきたよ~
 
IMG_0087a
水彩紙は厚みが300gのものを・・・っという指示があったので、いろいろ調べた結果、初心者にも扱いやすい(のらしい)アルシュ水彩紙の中目を買ってみました

紙の種類やメーカーって、ほ~んとたくさんあってジャングル状態
どれが良くって、どれが自分に合うのかなんて初心者には分かんないよ

手探り状態でクリック購入した未知の商品が届き、ドキドキ開いてみると・・・
IMG_0088
中の用紙は黒しかも周りを固めた糊までもが真っ黒けっけぇ~

あちゃ~
ネットで慌てて注文したから、間違って黒い用紙を買っちゃったのかも

・・・っと焦りつつも、四方八方よく見渡すと・・・
 
IMG_0089
奥の中央一か所に、希望の白い光が

IMG_0090
ふむふむ・・・、ここにパレットナイフを入れて用紙を剥すのね

やってみると・・・
IMG_0096
タラ~ン 中には白い水彩紙が待っていたぁ~
ほっと一安心


IMG_0094
色の画材は水彩画にも使える(のらしい)呉竹の顔彩をチョイス

驚くなかれ、スウェーデンの画材やさんにも売っているんです
(でも私は水彩ペンと一緒に、日本のアマゾンを通して買ったんだけどね

固形状態だと色味が分かりづらいので・・・
IMG_0102
色見本用紙を塗って、色味をチェ~ック
(この状態でワクワクしてくる)

そのままでも使ってみたい色もたくさんあって心が逸るんですが、まずは・・・
IMG_0099
黄土
瑠璃色
美藍

これら5色を使って、YouTube動画を見ながら描く練習をしてみよう~っと

・・・そして出来たのが・・・
 
IMG_0106a
こちらの作品【入道雲】

紙がしっかりしているので色抜きしやすく、色も重ねていきやすぅ~い
なるほど、水彩紙ってこんな風に使えるものなんだね

水彩画教室でいろいろと教えてもらえる日が待ち遠しいな

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

引っ越しを機に、それまで使っていた特大クリスマスツリーを処分
(だってぇ~、30年近く使ってボロボロになってきてたしぃ~、スペースの限られたマンションには不向きなんだも~ん

「イブ前日までには新しいツリーを用意しなくっちゃ
・・・っと思い、一昨日の夜やっとこさ店を訪ねると・・・
 
IMG_9849a
なっ、なっ、な~んとLEDライト付きのクリスマスツリーが全て半額で売られているではあ~りませんか

ラッキー

これからまた長~~~い間使っているツリーだから、納得のいくものを選ばなくっちゃ

色々と見て回った結果・・・
IMG_9848a
手前にあるこちらのツリーに決定

店で一番高いもの(約6万5千円)を選んじゃったけど、半額だから得した気分
(あかん 出費の重なるこの時期、金銭感覚がバグる

本番当日前に品質をチャックしておくべく、早速組み立て、スイッチオン
 
IMG_9862
キャ~、きれい

二種の細やかなLEDライト(3000個)が控えめにキラキラ輝き幻想的
(でもサイズ的には前のと変わらないくらい大きいかも

ツリーを着飾るのはスウェーデンのしきたりを守り、毎年イブの前日に
ちょうど明日から子供たちが泊まりに来てくれるから、みんなで一緒にデコレーションできそうだわ

新居用にと新調したクリスマスツリー
どんな感じに仕上がるのか、今から楽しみ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

アルコール規制が厳しいここスウェーデンでは国営の酒屋さん(Systembolaget)でしかお酒(アルコール度数3,5%以上のもの)を買う事が出来ないので、以前は国営酒屋さんでのみ取り扱っているものしか購入できず、品揃えに限りがあった

それがいつ頃からか、珍しい商品を納品してくれるサプライヤーとタッグを組んでくれるようになり、あらかじめ注文すれば個人でも国営酒屋さんにない商品をゲットできる時代がやってきたんです

そのおかげで珍しい日本のお酒も、ここ北欧で簡単に手に入れられるように
特に嬉しかったのは、梅酒の到来
 
IMG_4215
白鶴・蔵元仕込みの梅酒原酒

この商品には仕入れ規制がかかっているので単品では買うことが出来ず、3本まとめてだと注文することが出来る可能。なので、購入したいときには皆に声を掛け合って共同で発注を掛けるようにしています
引っ越しパーティーでお出しした時に梅酒ファンが増えたので、簡単に数が揃う)

どうせ注文するならと・・・
IMG_9763
CHOYAのスペシャル・バージョンのもオーダーしちゃった

ロイヤルハニー & エキストライヤーズ

これらはさすがに珍しかったらしく、酒屋さんスタッフらも集って眺めていたんだそうな。これを機にこの小さな街の商品棚にも梅酒が並べられる日が来ますように

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

子育て業を卒業し自分の為に時間とお金が使えるようになった今、物欲が大爆発
掘り出し物コーナーを見つけ、そこでまた洋服を買い込んできちゃった
 
IMG_9676
これらはデザインが気に入って、色違いで二枚まとめて購入
袖の長さがたるんだ二の腕を上手く隠してくれる長さでパーフェクト

IMG_9681
他にも“ちょこっとおめかし”感覚で着られる着心地の良さそうなトップスを幾つか見つけたので買い物籠へ

これらは全てスウェーデンの小さなテキスタイル・メーカー【JACETT】のものなんだけど、ここの衣類は生地が柔らかく、デザインも豊富で、質がいいんだよね。たまたま訪れた小さな町のこれまた小さな卸売店で、JACETTの工場サンプル品が激安価格で売られていたので、この機会を逃すわけにはいかなぁ~い・・・っと思いまとめ買い



あともう一枚
IMG_9678
こちらのトップス

パッと見、“The お・ば・さ・ん”って雰囲気なので却下してたんだけど・・・
IMG_9680a
よく見ると、コレってもろ和の風景を描いたものじゃあ~りませんか
本格的で、まるで着物柄のよう

スウェーデンの小さな婦人服メーカーが生地を選び、デザインしたお洋服
これが実際に製造され北欧の市場に出たのかどうか分からないけれど、今私の目の前にあるこの和柄トップスを日本人である私が着なくて誰が着るぅ~

・・・って事で、こちらもお買い上げ
どこに、どんなオケーションの時に来ていこうかな ドキドキ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ