湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

カテゴリ: 暮らし

こちらスウェーデンにも春・・・を通り越して初夏の兆しが見え始めました
IMG_0621b
お天道様がぽかぽかと温かく照り、草花も人々もプレーリードッグの如く、外に出て太陽の光を存分に浴びたくなる時期

今こそ屋外アクティビティー・シーズンの開幕だぁ~
IMG_0620a
ここのマンションには共用施設の一つとしてペタンク・コートが設けられており、初夏から秋にかけて毎週週に二回住人達が集ってペタンクをして遊ぶ風習が

私も今シーズンから混ぜてもらうことにしよう~っと

スウェーデンではご年配の方々の間で大人気のスポーツ【ペタンク】
IMG_0622
鋼鉄やステンレス鋼などの球を投げるんだけど、これがけっこう重い(650~800g)

IMG_0617a
ルールは一番最初に投げた小さな球(ビュット)により近づけるようにブール(金属球)を投げるっていうシンプルなもの

でも、これがなかなか難しいんだぁ~

ご近所のおじいちゃま&おばあちゃまから優しくご指導いただいた結果
 
IMG_0619a
ビギナーズラックで第二試合、私のチームに勝利の女神がほほ笑んでくれたよ

ご年配層の間で“熱い”スポーツ【ペタンク】
今シーズンは私も一緒に燃え上がらせていただきますわ~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

IMG_0576
先日ご近所さん達と一緒に邦画【あん】を観る約束を
(余談ですが、この映画スウェーデンでは【桜の木の下で】っていう題名)

【あん】といえば、どら焼き

餡子もどら焼きも知らない方々に、いかにこの映画を理解してもらおうか・・・といろいろ考えた結果、実際に食べてもらうのが一番だという考えに行きついた

IMG_0569
・・・って事で、Let's bake Dorayaki ~

みりんや蜂蜜で味付けした生地に重曹水を加えて寝かせ、ホットプレートで焼く

IMG_0571
ひっくり返すと、こんがりいい色に

餡はこっちの日本食料品店ででも手に入る市販の日本製粒あんを使用
(徳江さん、許してぇ~

IMG_0572
完成品はすぐさまラップに包んで乾燥防止

我ながら『わぉ~ どら焼きっぽい』って感動しちゃった

どら焼きを食べるタイミングは、主人公の徳江さんと千太郎が初めて一緒に餡を作ってどら焼きを試食するのと同じタイミングで 味や香り、食感を同時に体感しながら鑑賞でき、面白かったです

作品自体もとても素晴らしく、ご近所さん達も喜んでくれていました
【あん】観てどら焼き、大成功

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

先週末、街のシンフォニー・オーケストラが催すコンサートを聴きに行ってきました

・・・プログラム・テーマは・・・
IMG_0430
【Pure British】

エルトンジョンや、デビットボウイ、スティング、ビートルズなどといった英国有名ミュージシャンの名曲をシンフォニー・オーケストラが独自に解釈し、スウェーデンの有名歌手の方々の歌に合わせて演奏する・・・っと行った演目

IMG_0415
曲名は記憶にないけど音楽が流れだすと、『あっこの歌知ってる』・・・の連続で、とっても楽しいコンサートでした

この小さな街が提供してくれるいろんなイベント、これからもどんどん参加して新天地での生活を満喫していきたいな

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

ストックホルムの着付け教室【小袖倶楽部】メンバーと行った“着物 de お出かけイベント”。当日は雪の影響で和装では無く洋服でのお出かけとなったんだけど、オペラ座を見学した後、その足でグランドホテルに向かいアフタヌーンティーを頂く・・・って企画になってたの

超高級ホテルで頂く憧れのアフタヌーンティー
 
IMG_0382
次から次へと運ばれてくる三段スタンドの姿にテンションア~ップ
(なんてったって、大人数での参加だったもので)

IMG_0386
最下段には4種のサンドイッチ系メニューが

キャビアにサーモンも盛られていて、激うま~
思わずシャンパンを欲してしまうお上品なお味でした

IMG_0383
その上の段に盛られていたのはあったかスコーン

プレーンのものと、チーズ&ドライトマトが練りこまれたものの2種があり・・・
IMG_0385
ホイップクリームや、スメタナ、レモンカード、ジャムなどをつけていただきます

スウェーデンのスコーンはパサパサしてる傾向があるんだけれど、ここのはちょうどいい具合でとっても美味しかった さすがグランドホテル

IMG_0387
一番上のお皿に盛られていたのは、お待ちかねのスイーツ

ムースにエクレア、ミニセムラ、そして高級チョコのデザート
う~ん、し・あ・わ・せ

ず~っと行ってみたかったけど、なかなか機会が無かったアフタヌーンティー
お着物姿の団体で訪れる計画は崩れてしまったけど、その分、帯の締まり具合を気にすることなくた~っぷり食べられることができ、かえって好都合だったかも

素敵なお出かけ計画を立ててくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいだぁ~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

年末年始と更新が途切れ途切れになっていたのでお話する機会を逃していたのですが、
IMG_0110
昨年のクリスマスプレゼントとして、主人からこのような物をもらっていたのです

箱の中身は・・・
IMG_0111
スウェーデンのスポーツ用品会社Stigaが開発した六角形(八角形)の卓球ラケット【サイバーシェイプ】・・・の第二弾【サイバーシェイプウッド】
し~か~も~、ペンホルダーの私でも使えるPENタイプの物

日本ではまだ根強く残っているペンホルダープレーヤーは、こちら北欧では皆無といっても過言ではなく、ペングリップを使っている私はいつも物珍しい目で見られている(ちなみに私のラケットは高校時代に愛用していた日本式ペンホルダー)

スウェーデンのモーレゴード選手が卓球界で快挙を成し遂げてくれたおかげで国内ででもこのラケットが大流行りし、愛用している人をよく見かけるようになりました。でもここで出回っているのは、もちろんシェークハンドのものばかり。ペングリップのサイバーシェイプは、また今度日本に帰った時にでも探してみようかなぁ~・・・っと思っていたら、主人があらゆる手を使って一生懸命手に入れてきてくれたんです
(市場には出回ってないけれど、製造されているのが隣町の工場なのらしい)

IMG_0116
中国式ペングリップを使うのは初めてだけど、持ってみると日本式のと同様使えそう

でも、まずは自分の手にぴったりフィットさせるべく、削っていこう
IMG_0117
240番の紙ヤスリを使って、慎重に慎重に

IMG_0118a
何度も持ち替え、何度も削りなおし、ようやく納得のいくフィット感に

・・・それでは続いてラバー貼りを・・・
 
IMG_0115
ラバーを貼り替える際私が愛用しているのが、ラケット用のチャックシート

スポンジを使って接着剤を均一に塗ったり、乾かしたりする手間が省けた楽々グッツ
IMG_0119
両面粘着になっているシートをラケットに貼ってぇ~、もう一方にラバーを貼る

・・・ちなみにラバーはいろいろ悩んだ結果・・・
 
IMG_0114
バタフライのロゼナの厚(1,9)に決定

袋から取り出し・・・
IMG_0120
ぺったんこぉ~


IMG_0121
裏のスポンジ部分がピンク(ロゼ色)で可愛い

ラケットの形に添って、ラバーをちょっきんしていくと・・・
IMG_0122
新ラケットの完成

どんなものなのか、早く使ってみたい

・・・その日が来るまでは・・・
 
IMG_0123
ラバー保護シートをくっ付け、大切なラケットをガード

クリスマスにもらっていたのにラケットの下準備とラバー選びに時間が掛かりすぎ、完成したのはほんのついこの間 (ごめんよ、パパさん

諦めかけていた夢のラケットが手に入れられ、最高にハッピー
どんな打ち心地になるのか、今から楽しみ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ