湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

2023/04

IMG_0576
先日ご近所さん達と一緒に邦画【あん】を観る約束を
(余談ですが、この映画スウェーデンでは【桜の木の下で】っていう題名)

【あん】といえば、どら焼き

餡子もどら焼きも知らない方々に、いかにこの映画を理解してもらおうか・・・といろいろ考えた結果、実際に食べてもらうのが一番だという考えに行きついた

IMG_0569
・・・って事で、Let's bake Dorayaki ~

みりんや蜂蜜で味付けした生地に重曹水を加えて寝かせ、ホットプレートで焼く

IMG_0571
ひっくり返すと、こんがりいい色に

餡はこっちの日本食料品店ででも手に入る市販の日本製粒あんを使用
(徳江さん、許してぇ~

IMG_0572
完成品はすぐさまラップに包んで乾燥防止

我ながら『わぉ~ どら焼きっぽい』って感動しちゃった

どら焼きを食べるタイミングは、主人公の徳江さんと千太郎が初めて一緒に餡を作ってどら焼きを試食するのと同じタイミングで 味や香り、食感を同時に体感しながら鑑賞でき、面白かったです

作品自体もとても素晴らしく、ご近所さん達も喜んでくれていました
【あん】観てどら焼き、大成功

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

春が待ち遠しい北欧の4月今月の茶道お稽古着には・・・
IMG_0523a
ちょっぴり羽目を外して、花びら模様が入った色付き半衿を付けていくことに
(お稽古だから、たまにはいいよね

IMG_0522a
桃色の霜降り小紋に、幾何学的な花模様が施された黒帯。帯締めはピンクとペパーミントグリーンの二色織りのもの、帯揚げはピンクの小花模様が入ったアイボリー・ベースのものを添えてみました

IMG_0525a
着付けてみるとこんな感じ

IMG_0532
衿元の花びらは片側だけに、ひらりはらり

IMG_0528a
この帯は通常のものより長めで締めにくいんだけど、悪戦苦闘の末、なんとかお太鼓にすることが出来ました

足首を負傷していたせいで、和装するのは2カ月以上ぶり。まだ正座はできないのでお稽古は椅子に座った形で参加させていただきました。こうやってまたお着物が着れるようになってHappy~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

月に一度のお茶のお稽古。北欧での実用性を重視し、先生にご無理を言って長い間【盆略点前】のご指導をしてきていただいていたんだけれど、そろそろ新しい形にも取り組んでみたくなり、盆略に加え今回から茶箱のお点前も教えていただくことに
 
IMG_0537
日に日に暖かくなり外で過ごす時間も増えてくるので、ピクニック感覚で現地の方々に卯の花のお点前ができるようになると楽しそう

通常のお道具に比べサイズも小さく、なんだかおままごとしているみたい

IMG_0534
先生のお茶室に飾られていた桜の枝

IMG_0535
お稽古の日に花開いてくれるよう、数日前から日当たりのいい場所で育てていてくださったようで、当日見事に一輪の花が可愛らしいお顔を見せてくれていました

今年目にする一輪目の桜だわ~

盆略のお稽古用にとご用意いただいたお茶菓子は・・・
IMG_0538
先生お手製の桜餅

スウェーデンで本格的な桜餅にありつけるだなんて、夢のよう


         


・・・さらに嬉しいことに・・・
 
IMG_0540
ず~っと気になっていた茶碗もゲットすることが出来たのです

先生の御嬢さんが本格的に陶芸をなさっていて、茶道用のお茶碗も作っていらっしゃると聞いていたので、いつか拝見&購入させていただきたいと願っていたのです

その夢かない、ついに数々の素敵な作品を見せていただけることに

悩みに悩んだ末、今回はこれら二つのお椀をセレクト
IMG_0541
持ち心地抜群の藍色ベースのお椀


IMG_0542
光沢具合が絶妙な茶色いお茶碗

どちらも眺めれば眺めるだけ嬉しい発見があるお茶碗で、これからのお茶席もますます楽しくなりそう

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

2月から通い始めた水彩画初心者コースも、早くもラストDayを迎えてしまいました

レッスン内容は主に“写真の描き起こし”が多かったんだけど、週に一度同じ趣味を持った人たちと集って一緒にお絵かきしたりお茶したりする時間が持てたのは楽しかったな

IMG_0431a
ちなみに前々回のレッスンでのテーマは、こちらの滝風景

この写真を私なりに描き起こすと・・・
IMG_0437a
水の勢い余って、こんな激しい滝&小川になってしまいました

         

最後のレッスンで出された課題は【グラス】
IMG_0461a
グラスの透明感を出すだけでも難しいのに、クシャっとさせたチェック柄の布の上なんかに置くだなんて

写真を撮った位置からはちょっとずれるけど、仕上がりはこんな感じ
 
IMG_0466
みなと楽しくおしゃべりしながら、短時間で描き切るだなんて無理だよ~

ガラス系のものは難しいので、家でもお絵かきYouTube動画を見ながら練習
IMG_0441
【快適ART】の動画を参考にして、赤ワインの入ったグラス


IMG_0434
他のYouTuber(Nianianiさん)のを参考にして、グラスボトルの絵も描いてみたよ

動画では水彩絵の具一色(+ハイライト用の白)でのみ描かれていたのですが、私は顔彩の藍(indigo)&鉄紺(blue gray deep)の二色+白ペンを使用


YouTubeを見ながらコツが学べるだなんて、便利な世の中になったなぁ
水彩画教室は終わっちゃったけど、これからも引き続き動画を参考にお絵かきを続けていくことにしよう~っと

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

IMG_0450
先週末3周目の18th-birthday()を迎えた際、はるばる遠方から友人がプレゼントと花束を持って訪ねてきてくれました 感激~



一人暮らしを始めた娘もスウェーデンスタイルで誕生日を祝うべく、前夜から我が家に泊まり込みでスタンバイし、当日の朝バースデーソングを歌いながら枕元にコーヒーと沢山のプレゼントを持って祝福しにきてくれました
IMG_0446
バースデーケーキの代わりに作ってくれたのが、この時期旬のルバーブの茎を使ったルバーブパイ
 
IMG_0447
酸っぱいルバーブの茎&甘いクラムパイ生地のコンビネーションは最高

IMG_0448
バニラソースをた~っぷりかけて、いっただっきまぁ~す

甘酸っぱいこのお味を口にすると、『春が来たな』って実感する


・・・夕食作りは主人が担当・・・
IMG_0449
私のリクエストに応えてお得意Plankstekを作ってくれました
樫の板皿の香りがマッシュポテトやお肉にまで浸透して、とっても美味

一人一人の真心こもったほっこりバースデー
みんなの温かい気持ちが伝わってきて、とっても嬉しかったわ
ありがとう~

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ