湖畔 de まったりdiary

子育て業を終えるや否や主人&黒柴と一緒に湖畔へとお引越し!スウェーデンの自然&和文化の魅力を改めて感じながら、まったりとした日々を満喫中

今月のお茶のお稽古お着物コーデ
 
IMG_0144a
古代紫の大小あられに蝶々の刺繍が施されたの肌色ベースの塩瀬帯を合わせてみました。帯締めは飾り玉の付いた紫色のを、そして帯揚げは・・・

IMG_0146
春の到来が待ち遠しく、ちょこっと若草色を添えてみる事に

IMG_0163
着付けてみると、こんな感じに


全体像は・・・
IMG_0156a
こ~んな感じにまとまりました

IMG_0153a
お太鼓の中で蝶々が元気良く舞っておりまぁ~す

こちらスウェーデンは降り積もっていた雪がいったん溶け終え、春の兆しを一生懸命探したくなる季節となりました

は~るよ来い は~やく来い

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

最近嵌っているお気に入りのお絵かきYouTubeチャンネル【快適ART】の動画を参考にしながら雲描きに再チャレンジしてみました
IMG_0125
色抜きし、幾層にも小分けして雲の色味を出した製作途中の段階

せっかく雲の表現を出し終えた状態なのに、この上から思い切ってほぼ全体に薄~い色味を足していくのだそうだ 何が起こるか分からず怖いので、その前にパシャリと一枚撮っておくことに

・・・ちなみに今回使うお色はこんな感じ・・・
 
IMG_0126
山吹
紅梅
瑠璃色

動画では透明水彩を使われていたんですが、私は顔彩なのでそれらに似た色で代用を

それでは勇気を振り絞って絵の具の層を足してみる
IMG_0130
最終的にはこんな感じの夕暮れの空が描けました
(色を重ねることによって空気感も出るそうなので、チャレンジしてみてヨカッタ)

手前の風景を描く際には、初心者の私にゃあ~混色の技術がまだないので、上の5色に加え藍色と鉄紺も使っちゃいました

         

お絵かきって楽し~い
昨日も動画を見ながら、一枚描いてみました
IMG_0142
夕焼け空

紙全体を刷毛で濡らしてから、画面を傾け色を混ぜ合わせていくやり方で、すっごく面白かったぁ~ 思い描いている色味を出すのに苦戦し、何度もやり直してドボドボ状態になりながらも、なんとか仕上げることが出来ました

これも水彩紙がしっかりしているが故に出来た事でしょうね
お高かったけど厚みのある上質な紙を買っててよかった

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

週に一度、娘の送り迎えを担当している乗馬教室

冬の期間は屋内練習場でレッスンが行われるので、私もゆっくり座って練習っぷりを眺める事が出来るんだけど、昨日は気温が氷点下をギリギリ免れたので、急遽おんもに飛び出し屋外乗馬をする羽目(もとい)することに
IMG_0132
ぬかるみが凍りデコボコになった道の上に振り積もった雪

『大丈夫かしら』っとちょっと不安にもなったけど・・・
IMG_0134
外に出てしまえば空気も心地よく、夕日が美しく輝いている風景も堪能でき、気持ちのいいお散歩乗馬タイムとなりました

IMG_0072a
屋外乗馬の後は、屋内で通常レッスンの再開

IMG_0075a
障害物に速足乗馬

いつもは“座って&立って”の繰り返しでやってるんですが、最近はもうワンランク難易度が上がった“座って&座って&立って”の新しいリズムの乗り方を学び始めました

IMG_0071a
頭がこんがらがるけど、新しいことに挑戦出来て楽しそう

ママも娘の上達ぶりが見られて嬉しいわ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

最近目覚めた新しい趣味【お絵かき】

水彩画の基本を学ぶべく、今月中頃から初心者コースに通い始めることにしました。レッスンに備え用意しておくものリストも届き、画材も徐々にそろってきたよ~
 
IMG_0087a
水彩紙は厚みが300gのものを・・・っという指示があったので、いろいろ調べた結果、初心者にも扱いやすい(のらしい)アルシュ水彩紙の中目を買ってみました

紙の種類やメーカーって、ほ~んとたくさんあってジャングル状態
どれが良くって、どれが自分に合うのかなんて初心者には分かんないよ

手探り状態でクリック購入した未知の商品が届き、ドキドキ開いてみると・・・
IMG_0088
中の用紙は黒しかも周りを固めた糊までもが真っ黒けっけぇ~

あちゃ~
ネットで慌てて注文したから、間違って黒い用紙を買っちゃったのかも

・・・っと焦りつつも、四方八方よく見渡すと・・・
 
IMG_0089
奥の中央一か所に、希望の白い光が

IMG_0090
ふむふむ・・・、ここにパレットナイフを入れて用紙を剥すのね

やってみると・・・
IMG_0096
タラ~ン 中には白い水彩紙が待っていたぁ~
ほっと一安心


IMG_0094
色の画材は水彩画にも使える(のらしい)呉竹の顔彩をチョイス

驚くなかれ、スウェーデンの画材やさんにも売っているんです
(でも私は水彩ペンと一緒に、日本のアマゾンを通して買ったんだけどね

固形状態だと色味が分かりづらいので・・・
IMG_0102
色見本用紙を塗って、色味をチェ~ック
(この状態でワクワクしてくる)

そのままでも使ってみたい色もたくさんあって心が逸るんですが、まずは・・・
IMG_0099
黄土
瑠璃色
美藍

これら5色を使って、YouTube動画を見ながら描く練習をしてみよう~っと

・・・そして出来たのが・・・
 
IMG_0106a
こちらの作品【入道雲】

紙がしっかりしているので色抜きしやすく、色も重ねていきやすぅ~い
なるほど、水彩紙ってこんな風に使えるものなんだね

水彩画教室でいろいろと教えてもらえる日が待ち遠しいな

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

月に一度ご指導いただいている茶道レッスン
今年最初のお稽古は、こんなお着物コーデにしてみました
 
IMG_9984a
蝶柄綸子の青い小紋に金銀糸入りで誰が袖(たがそで)文様が織りこまれた青みがかったグレー帯を。帯揚げは帯柄にもある桔梗模様の部分をちらりと出して、マッチング~。帯締めは、金&白&ペパーミントグリーンの縞模様のものを使ってみる事に

IMG_9989a
半衿は前回使った刺繍半衿を使い回し
(ちょこっと金糸も入っているので、華やかな雰囲気に)

IMG_0003a
着付けてみるとこんな感じに

IMG_9999a
帯は柔らかく締めやす~い

ツルツル綸子にツルツル帯。組み合わせはどうか・・・と若干心配だったんだけど、なんとか着崩れる事もなく乗り切ることが出来ました

ほっ

もみの木ちえ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外永住へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています
応援ポチありがとう

このページのトップヘ