ああ、今年もまた騙された
先週の乗馬レッスン日は、
春の陽気に包まれた最高の屋外乗馬日和でした

風もなく気温も穏やかで、気持ちい~い

お天道様の光に照らされ、身も心もほぐれていくかのよう

先週はあまりにも心地のいいお天気だったので、長めのお散歩乗馬を

&
『ああ、季節はすっかり
春なのねぇ~
』


・・・っと浮かれていると・・・
本日昼過ぎから、またまた冬へと逆戻り~

ぽかぽかと温かかった
春の陽気は一夜にして
氷点下気温へとすり替えられ、今年もまた騙されたぁ~
って気分



ああ、またしてやられた

もみの木ちえ
暇さえあれば、お絵かき練習
週に一度の趣味のお教室
【水彩画初心者コース】が先月から始まりました

先日購入したアルシュの水彩紙はレッスンで使うものとしては高級すぎるので・・・
『あらゆるウェット技法に対応した学生向けの水彩紙
』なんだそうな

・・・試しに一枚描いてみた・・・


&
ふむふむ、紙質も良くとっても描きやすぅ~い

・・・ちなみに
これらの絵は水彩ではなく
・・・


全て顔彩を使って描いたもの
顔彩絵具の特徴も、ついでに試してみたくなり・・・
(紙は別種の水彩紙を使用)
お手本画とは全く異なる仕上がりになっちゃったんだけど
、これはコレで立体感が出て、描くのが楽しかったです


・・・っとこのように、最近は暇さえあれば家でお絵かきチャレンジを

たくさん描きたいモチーフがあって、ワクワクしてきちゃうわ

次は何を描こうかなぁ~

もみの木ちえ
半衿に遊び心を取り入れて
久々の更新です。趣味に交流にと元気に毎日を過ごしております
先日、友人夫妻からのお誘いで地元ローカルな時事ネタを取り扱ったショーを観劇しに行くことになり、せっかくなんでと和装でお出かけすることにしました
お茶のお稽古などという事もあり普段お着物を着る際は白衿をつけることが多いので、時には半衿で思いっきりはしゃぎたぁ~い
っという思いがふつふつと湧き、今回のコーデを決める際には半衿選びからスタート


衿元がカラフルなので、お着物は落ち着いた色のをセレクト


泥大島で色味を抑え、帯周りに淡い桃色と赤みをちょこっとプラス
(紬に紬帯だけど、遊び着だからそこは許してぇ~
)

着付けてみると
こんな感じ

久々に派手な半衿ではじけられて、テンションア~ップ

主人も私のコーデに合わせた色味の服で揃えてくれていました

ショーが始まる前には友人夫妻と一緒にお食事をし、いざ観劇へ


歌唱力抜群の見ごたえ&聴きごたえのあるユニークなショーで、と~っても面白かったです
毎年やってるみたいなので、来年もぜひ観に行きたいわぁ


もみの木ちえ
夢のラケットが手に入る!
年末年始と更新が途切れ途切れになっていたのでお話する機会を逃していたのですが、
昨年のクリスマスプレゼントとして、主人から
このような物をもらっていたのです


箱の中身は・・・

スウェーデンのスポーツ用品会社Stigaが開発した六角形(八角形
)の卓球ラケット【サイバーシェイプ】・・・の第二弾
【サイバーシェイプウッド】



し~か~も~、ペンホルダーの私でも使えるPENタイプの物

日本ではまだ根強く残っているペンホルダープレーヤーは、こちら北欧では皆無といっても過言ではなく、ペングリップを使っている私はいつも物珍しい目で見られている(ちなみに私のラケットは高校時代に愛用していた日本式ペンホルダー)
スウェーデンのモーレゴード選手が卓球界で快挙を成し遂げてくれたおかげで国内ででもこのラケットが大流行りし、愛用している人をよく見かけるようになりました。でもここで出回っているのは、もちろんシェークハンドのものばかり。ペングリップのサイバーシェイプは、また今度日本に帰った時にでも探してみようかなぁ~・・・っと思っていたら、主人があらゆる手を使って一生懸命手に入れてきてくれたんです
(市場には出回ってないけれど、製造されているのが隣町の工場なのらしい)
中国式ペングリップを使うのは初めてだけど、持ってみると日本式のと同様使えそう

でも、まずは自分の手にぴったりフィットさせるべく、削っていこう

240番の紙ヤスリを使って、慎重に慎重に

何度も持ち替え、何度も削りなおし、ようやく納得のいくフィット感に

・・・それでは続いてラバー貼りを・・・


ラバーを貼り替える際私が愛用しているのが、ラケット用のチャックシート
スポンジを使って接着剤を均一に塗ったり、乾かしたりする手間が省けた楽々グッツ
両面粘着になっているシートをラケットに貼ってぇ~、もう一方にラバーを貼る
・・・ちなみにラバーはいろいろ悩んだ結果・・・


バタフライのロゼナの厚(1,9)に決定

袋から取り出し・・・

ぺったんこぉ~

&
裏のスポンジ部分がピンク(ロゼ色)で可愛い

ラケットの形に添って、ラバーをちょっきんしていくと・・・
新ラケットの完成

どんなものなのか、早く使ってみたい

・・・その日が来るまでは・・・


ラバー保護シートをくっ付け、大切なラケットをガード

クリスマスにもらっていたのにラケットの下準備とラバー選びに時間が掛かりすぎ
、完成したのはほんのついこの間
(ごめんよ、パパさん
)



諦めかけていた夢のラケットが手に入れられ、最高にハッピー

どんな打ち心地になるのか、今から楽しみ

もみの木ちえ